[スポンサーリンク]

一般的な話題

MacでChem3Dー新たなる希望ー

[スポンサーリンク]

有機化学者のキラーアプリと言えばChemDrawですよね。筆者も大学四年生の時から利用しています。当時はChemDrawのためにMacintoshを導入した研究室も多いのではないでしょうか。しかしその後Windowsにも対応し、現在ではWindows版の方が厚遇されており、ようやく使い物になるようになりましたが Mac版では不具合が多かったのは以前ご紹介された通りです(記事:Macユーザーに朗報?ChemDrawバージョンアップ)。何よりも不便なのがChem3D(現行はChemBio3D)が完全にWindows専用になってしまったこと。筆者は大学の講義で3Dを利用したい時はWindows機を持ち出しておりましたが、この不便な現状をなんとかしたいと常々思っており、試行錯誤の末不格好ではありますがなんとか使える術を見いだしました。

Mac版の開発はほとんど期待できないので、残るはWindows用のアプリをなんとか利用するしかありません。最近のMacにはBootCampというWindowsのエミュレーション環境が 用意されていますが、これはWindowsを起動しなおす必要があるので最終手段。次に ParallelsFusionを使えば利用可能ですが、こちらも別途WindowsのOSを用意する必要があり出費が嵩みます。次の候補としてCrossOverがありますが、今のところChem3Dのインストールをサポートしていないようです(筆者もトライしましたが断念しました)。いずれにしても新たにChem3DのWindows版ライセンスを新たに購入する必要がありますので出費はバカになりません。

そして筆者が行き着いたのが、Wineという無料のエミュレータです(Intel Macのみ対応)。こちらは WindowsOSを使用せず、純正のX11というエミュレーション環境にWindowsのアプリ ケーションをインストールする為のアプリケーションと考えてもらえばいいと思います。 しかしこのWineも操作が素人には難解なので、かなり苦労します。そこで更にWineを簡単に操作してくれるアプリとして紹介したいのが、Mikuinstallerです。こちらはその名前からお分かりのように初音ミクというアプリをMacにインストールするために開発されたものです。既に開発は終了しているようですがLionでも問題なく利用出来ます。

それでは以下にChem3DをIntel Macで使用する為の手順について解説したいと思います。インストールするために用意するものとして、

Intel Mac (OS10.7.2:X11がインストール済みであること。10.6でも動作確認しています。)
Chem3Dインストールディスク: 既に使わなくなった昔のバージョンであれば著作権上も問題無いでしょう。今回は7.0.0を使用。
Mikuinstaller

以上です。研究室で埃をかぶっているdiskを探し出せば全て無料でできちゃいます。

まずMikuinstaller-20080803.dmgをリンク先から入手してインストールしましょう。アプリケーションフォルダにコピーするだけでよいです。 次にMikuinstallerを起動し、メニューの環境設定を選択し、+をクリックしてフォルダ名を入力します(何でも可)。するとWineを起動するプレフィックスが自動的に構築されます。winecfgをクリックすると設定が確認できます。Wineについてによるとバージョンは1.1.2となっています。

miku.png
ユーザー/Apprication support/Mikuinstaller/c-driveというフォルダが作られますので、このフォルダのエイリアスを作っておくと今後便利です。

さて、次にChem3DインストールCDにあるsetup.exeをダブルクリックしましょうMikuinstallerをインストー ルしておくことで、.exeの拡張子をもつファイルは自動的に処理してくれます。 X11が起動し、インストーラの指示に従えば簡単にインストール完了です。ChemDrawも当然インストール可能ですが、不要なプラグインはチェックを外しておきましょう。Mikuinstallerでの処理が終わるまではインストール中ですので、処理が終わるまでほんの少し待ちましょう。ChemDrawのインス トールディスクがハイブリッドの場合は、Macでは自動的に異なるパーティションが読み込まれてしまうので、Windows機にてディスクの内容をUSBなどにコピーしておきましょう。

installer.png

インストール先はc-driveのProgram Filesフォルダですので、ここでChem3D.appChemOfficeフォルダのChem3Dフォルダ内にあるChem3D.exe(2011.12.21訂正)を探してエイリアスを作っておきましょう。ただし、こちらのエイリアスは書類扱いなのでDockのアプリの欄には加えることができません。また不要になった際はProgramFilesフォルダから削除してください。
以降はChem3D.exeもしくはエイリアスをダブルクリックすればX11上で起動します。MM2Molecular Dynamicsも問題無く動きますので、簡易的な構造最適化にもばっちり使えます。

これで晴れてChem3Dが使えるようになった訳ですが、問題が無いわけではありません。 X11上ではテキスト以外はコピー&ペーストが使えません。よってChemDrawで構造式を描いてコピーしてからChem3Dでペーストという技が使えません。Chem3DではChemDraw形式のファイルを読み込むことは可能なので、少し手間は掛かりますがChemDrawで構造式を作成し一旦セーブしたファイルを読み込む事でChem3Dで描く手間は省けます。またChem3Dで書いた構造式もコピー出来ませんので、必要であればPDBMOL形式で書き出して使うとよいでしょう。X11上での画像のコピー&ペーストが可能なアプリもありますので、この点は残念です。

PDBやMOL形式で書き出した構造式はMacPyMOLなどで読み込めますので、より美しい3D構造を扱うことができるようになります。今は円高ですのでMacPyMOLはお買い得ではないでしょうか。

日頃からWindows環境をなんとかMac上で活用するべく試行錯誤しておりますが、これといった決め手が未だに見いだせておりません。
そこで今回はPCの更新と伴にお蔵入りになってしまった昔のChem3D (ChemDraw)のインストールディスクを再活用し、全て無料でかつ著作権上の問題も無い方法をご紹介いたしました。もちろん初音ミクを始めとする他のWindowsソフトもインストール可能です。比較的新しいソフトでインストールがうまくいかない場合はWineを新しいバージョンにするとインストールできる場合があるようですのでお試しください。茶腹も一時ということでご活用いただければ幸いです。

  • 関連書籍

 

 

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  2. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作…
  3. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal …
  4. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  5. 湿度変化で発電する
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  7. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  8. トンネル効果が支配する有機化学反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  2. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker Amine Synthesis
  3. 2017年10大化学ニュース
  4. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  5. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  6. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  7. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  8. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  9. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  10. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー