[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)

[スポンサーリンク]

 

このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。

第2回はCoreyらによるβ-Araneosene の全合成を取り上げました(問題はこちら)。今回はその解答編になります。

Enantioselective Total Synthesis of Isoedunol and β-Araneosene Featuring Unconventional Strategy and Methodology.
Kingsbury, J. S.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13813. DOI:10.1021/ja055137+

解答例

まずはピナコール転位のおさらいです。

普通は複数の置換基が転位可能とされますが、その傾向は大まかに①転位基の電子豊富さと、②脱離基と転位基の配座関係によって支配されています。

next_move_2a_2

カチオン性転位なので通常は電子豊富な置換基のほうが優先的に転位します。もちろんCoreyらはより電子豊富である3級アルキル基の転位を期待して鍵反応をデザインしたわけですが、今回のケースでは予想外に、1級アルキル基の方が転位してしまったというわけです。

next_move_2a_1

脱離基・転位基ともに独特の縮環構造に組み込まれている事実を考え合わせると、この場合には①電子的要因よりも②配座要因のほうが支配的だったと考察できそうです。すなわち、遷移状態において、脱離基と炭素とのσ*軌道の重なりが最も良くなる、アンチペリプラナー配座に位置する置換基が優先的に転位したということです。

 

さて、上記の様な理由でbの結合転位が起こっているならば、脱離基と転位基は下記左図のような3次元配置にあると推測されます。大員環の配座を厳密に予想することは、人間の頭では不可能に近いです。しかしながら実験結果に基づく限り、大まかな推測は不可能ではありません。

ではここからaの結合転位に持って行くにはどうすればいいか?・・・もうお分かりですね、脱離基OMsを3級アルキルから見てアンチペリプラナーに近い立体配置に持っていけば良いのです。つまり、2級アルコールを立体反転させた基質を使えば良いのでは?という提案が導きだされます。

next_move_2a_3

Coreyらは実際にそのようなストラテジーを採ることで、見事望みの転位体を得ています。(論文中ではより厳密な証拠として、原料のX線構造が提示されています。)

next_move_2a_4

さて、今回の問題はいかがでしたか?皆さんは「次の一手」に辿りつけたでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”B00DXJLDK6″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours: En Route to Successful Total Synthesis”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  2. 外部の分析機器を活用する方法
  3. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis …
  4. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  5. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  6. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  7. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  8. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Lead…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  2. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  3. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  4. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  5. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  6. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  7. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授
  8. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  9. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  10. 信じられない!驚愕の天然物たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー