[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)

[スポンサーリンク]

 

このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。

第2回はCoreyらによるβ-Araneosene の全合成を取り上げました(問題はこちら)。今回はその解答編になります。

Enantioselective Total Synthesis of Isoedunol and β-Araneosene Featuring Unconventional Strategy and Methodology.
Kingsbury, J. S.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13813. DOI:10.1021/ja055137+

解答例

まずはピナコール転位のおさらいです。

普通は複数の置換基が転位可能とされますが、その傾向は大まかに①転位基の電子豊富さと、②脱離基と転位基の配座関係によって支配されています。

next_move_2a_2

カチオン性転位なので通常は電子豊富な置換基のほうが優先的に転位します。もちろんCoreyらはより電子豊富である3級アルキル基の転位を期待して鍵反応をデザインしたわけですが、今回のケースでは予想外に、1級アルキル基の方が転位してしまったというわけです。

next_move_2a_1

脱離基・転位基ともに独特の縮環構造に組み込まれている事実を考え合わせると、この場合には①電子的要因よりも②配座要因のほうが支配的だったと考察できそうです。すなわち、遷移状態において、脱離基と炭素とのσ*軌道の重なりが最も良くなる、アンチペリプラナー配座に位置する置換基が優先的に転位したということです。

 

さて、上記の様な理由でbの結合転位が起こっているならば、脱離基と転位基は下記左図のような3次元配置にあると推測されます。大員環の配座を厳密に予想することは、人間の頭では不可能に近いです。しかしながら実験結果に基づく限り、大まかな推測は不可能ではありません。

ではここからaの結合転位に持って行くにはどうすればいいか?・・・もうお分かりですね、脱離基OMsを3級アルキルから見てアンチペリプラナーに近い立体配置に持っていけば良いのです。つまり、2級アルコールを立体反転させた基質を使えば良いのでは?という提案が導きだされます。

next_move_2a_3

Coreyらは実際にそのようなストラテジーを採ることで、見事望みの転位体を得ています。(論文中ではより厳密な証拠として、原料のX線構造が提示されています。)

next_move_2a_4

さて、今回の問題はいかがでしたか?皆さんは「次の一手」に辿りつけたでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”B00DXJLDK6″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours: En Route to Successful Total Synthesis”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生きたカタツムリで発電
  2. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入…
  3. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエ…
  4. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  5. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  6. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  7. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  8. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. アピオース apiose
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  3. 第2回「Matlantis User Conference」
  4. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  5. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  6. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  7. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  8. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  9. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  10. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP