[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

水入りフラーレンの合成

[スポンサーリンク]

 

”A Single Molecule of Water Encapsulated in Fullerene C60
Kurotobi, K.; Murata, Y. Science 2011, 333, 613. DOI: 10.1126/science.1206376

サッカーボール型分子・フラーレン(C60は興味深い化学的・物理的性質をさまざまに示す、ナノカーボン化学の顔ともいうべき化合物です。より優れたフラーレン誘導体の創製を目指し、その化学修飾法が盛んに研究されてきています。世に知られるほとんどの化学修飾法は表面に何かしらの置換基を生やす手法です(例:ボロン酸を用いる単官能基化法)。

その一方で、中空分子という特性を活かして化学種を中に詰めこんだ「内包型フラーレン」にも興味が持たれています。しかしその合成法は、内包させたい化学種を共存させ、フラーレン合成時における球形成の際に偶然中に取り込まれることを期待するというものでした。

京都大学の小松・村田らによって開発された分子手術法(Molecular Surgery)[1]は、そのような背景にてさっそうと登場しました。化学反応を用いてフラーレンに穴を開け、化学種を詰め混んだ後、逆方向の化学反応によって穴を閉じるという、視覚的にも大変わかり易いやり方です。既存法に比べて高効率で内包フラーレンを合成でき、また入れるものを自由に選べる特長も持ちあわせています。

先日、この分子手術法を用いて合成された水入りフラーレンH2O@C60Science誌に報告されました。

分子手術法の最初の成功例は、水素分子内包フラーレンH2@C60の合成[2]であり、その独創性・効率性・応用性の高さが評価され、見事Science掲載の栄誉を獲得していました。今回の報告は技術を更に洗練・発展させた賜物です。

C60_surgery_3
(画像:Tech-On!)

水分子は水素分子に比べてサイズが大きいため、当然ながら大きな開口部が必要となります。しかし開口部を大きくし過ぎると、せっかく詰めた分子が外に漏れ出てしまうことも懸念されます。また水分子は極性をもっているため、疎水性のC60内部に詰め込む過程はかなり難しくなることも予想されます。

この問題解決を可能としたアイデアは大変に優れたものです。

最大のポイントは、可逆性のある官能基「ヘミアセタール」を組み込んだ開口部をデザインし、合成したことです。これにより、水だけを媒介として開口部の大きさを動的に変化できるようにしたのです。穴が大きくなった瞬間に水分子が入ってくれればそれで良い、という理屈ですね。実際には120℃・9000気圧という過酷な条件が必要となるものの、この見事な工夫によって水分子を定量的に内包させることに成功しています。

C60_surgery_2
2工程の化学変換で穴を閉じた後、一分子だけの水が封入されていることは、各種分析およびX線結晶構造解析によって明らかにされています。構造決定にも一つ上手い工夫がなされています。分子の回転(disorder)による紛れを防ぐべく、π-π相互作用でC60分子を固定できるニッケルポルフィリンと共結晶を作って解析するというアイデアが盛り込まれているのです。結晶構造から、水分子は完全に球の中心に位置していることも分かりました。

(冒頭論文より引用)

(冒頭論文より引用)

フラーレン誘導体としての魅力は勿論のこと、このように疎水性空間に閉じ込められた前例の無い水分子自体の物性にも興味が持たれています。

同じ号のScienceに掲載された「窒素のように振る舞うホウ素」もそうですが、分子を加工し、これまで世界に存在しなかった物質や機能を創りだす――これは化学者の「匠の技」によってのみ実現され得ることです。化学の強みと面白さを改めて感じさせてくれる研究の一つだと思えました。

関連文献

[1] Murata, M.; Murata, Y.; Komatsu, K. Chem. Commun. 2008, 6083. DOI: 10.1039/B811738A
[2] (a) Komatsu, K.; Murata, M.; Murata, Y. Science 2005, 307, 238. DOI:10.1126/science.1106185 (b) 2H2@C70:  Murata, M.; Maeda, S.; Morinaka, Y.; Murata, Y.; Komatsu, K. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 15800. DOI: 10.1021/ja8076846

関連書籍

[amazonjs asin=”4062571684″ locale=”JP” title=”サッカーボール型分子C60―フラーレンから五色の炭素まで (ブルーバックス)”]

 

関連リンク

水素をフラーレンに閉じ込める (有機化学美術館)

京都大学化学研究所 村田・若宮研究室

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  2. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転…
  3. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します…
  4. 君はPHOZONを知っているか?
  5. 書物から学ぶ有機化学 3
  6. 1,2-還元と1,4-還元
  7. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  8. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  2. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  3. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  4. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  5. アルコール依存症患者の救世主現る?
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  8. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  9. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  10. 茨城の女子高生が快挙!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー