[スポンサーリンク]

一般的な話題

最も引用された論文

[スポンサーリンク]

 scopustopcited.png

先日の化学者のつぶやきにおいて、トムソン・ロイターより発表された論文引用ランキングをご紹介いたしました。これは、引用回数の多い論文をたくさん書いている化学者のランキングであり、単純に化学分野で最も引用された論文が何かというのは分かりません。そこで今回は、最もホットな論文が分かるサイトをご紹介いたします。

Elsevier社のScopus TopCitedというサイトから26の分野別あるいは全分野での過去3年、4年、5年ごとの最も引用された論文トップ20を無料で見ることができます。見方は簡単で、分野を選択して、その後に期間を選択するだけで表示されます。

ちなみに化学分野で2007年から2011年までで最も引用されている論文は東工大の細野秀雄教授が2008年にJACSに発表した論文で、その引用回数は1912回となっています。これは全分野でも12位に位置しております。その他の分野でも日本人としてはiPSの山中伸弥教授の論文などがランクインしています。

 

Scopus TopCitedで見ることが出来るのは過去5年までのデータです。では、期間を限定しなかった場合に、現在までに最も引用されている論文は何なのでしょうか?
飯島澄男先生によるカーボンナノチューブに関する論文でしょうか?飯島先生のカーボンナノチューブに関する論文もすでに被引用回数は1万回を超えているようですが、上には上がいるようです。
正確なことは分かりませんが、これまでに最も引用されている論文は

1951年にOliver H. LowryがJ. Biol. Chem.に発表した”Protein measurement with the Folin phenol reagent”という論文ではないでしょうか。

 

mostcitedpaper.png

Protein measurement with the Folin phenol reagent

これはタイトルにあるようにタンパク質の定量法に関する論文で、現在で言うところのローリー法です。その被引用回数は27万回以上だそうで、年平均でも5000回近い被引用回数です。

まさにモンスター論文です。ここまでとは行かないまでも、多くの人に読まれ、引用される論文を書きたいものですね。では、今回はこの辺で。

 

 

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  2. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  3. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…
  4. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  5. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手…
  6. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  7. あなたの体の中の”毒ガス”
  8. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韮山反射炉
  2. 春日大社
  3. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  4. 1,2-還元と1,4-還元
  5. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  6. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  7. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  8. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  9. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  10. 銀を使ってリンをいれる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー