[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」

[スポンサーリンク]

皆さんは試薬の物性を調べるとき、どうしていますか?

多くの人はWikipediaもしくはAldrichカタログ検索などを活用してると思います。筆者自身もAldrich Advanced Searchのページをブックマークして使っています。

しかしいつも詳細な解説が必要かというとそうでもありません。式量・密度・沸点だけを、もっと手軽に調べられれば便利なのに・・・と思うことも少なくありません。

そんなお手軽物性検索ができるアイテムが、先日登場しました!その名も「Reagent Table Widget」。


これは次世代検索エンジンWolfram|Alphaに、試薬の物性を訊ねて得られる回答を、ポップアップで表示するというウィジェットです。化学系ブログChemistry Blogの執筆者Azmanam氏が作成したものです。

↑のウィジェットがそれなのですが、どうぞ触ってみてください。必要十分な情報が簡潔に表示されてくるあたり、優れたサービスではないでしょうか。もちろん商品名でも検索可能ですし、CAS番号で調べたければ、頭にCASと付けて「CAS xx-xx-xx」のように検索してやればOKです。

Reagent_tabl2_widget_1.jpgReagent_table_widget_2.jpg

英語検索しか使えませんが、基本物性をスピーディに調べたいだけならとても役立ちそうです。

このウィジェットはWolfram|Alphaから公式提供される「フリーウィジェット作成機能」で作られており、ユーザ側でホームページに貼り付けたりすることも、簡単にできるようになっています。

やり方は以下のとおり。

①ウィジェット右下にある+ボタンから”Embed this widget”をクリックします。
②飛んだページ右側に存在する”Embed Widget”の</>ボタンを押すと、ソースコードが表示されます。
③ソースコードをサイトの好きなところにコピー&ペーストすればOK!

Reagent_table_widget_3

以前紹介したChemistry Reference Resolverとともに、ご自分のブログやホームページに貼っておけば、これまた便利に使えそうですよ!是非お試しあれ。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  2. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  3. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を…
  4. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  5. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  6. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化…
  7. 仙台の高校生だって負けてません!
  8. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  2. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  3. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  4. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  5. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  6. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  7. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  8. FAMSO
  9. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  10. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー