[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!④

[スポンサーリンク]

写真はハワイの夕暮れ。きれいですねー(棒読み)

さて、大好評のどくたけによるPACIFICHEM2010に参加してきました!に続く第4弾!今回は、突撃!隣の晩ご飯…じゃなくて、研究者ということで、皆様も良くご存知のあの方にインタビューを決行しましたので、その内容をお届けします!

12/18日も、朝から”Asymmetric Organocatalysis”のセッションに顔を出していました。本セッションには林雄二郎先生、寺田眞浩先生、E.N.Jacobsen先生等、有機触媒関連分野における巨匠たちが名を連ねていました。しかし、ハワイ滞在4日目にしてさすがに体も不調を訴え始め(おそらくは暴飲暴食のせいだとは思うのですが)、あまり体調が芳しくない状況下での聴講となりました。会場で舟を漕ぐ姿は目立ちますし、講演者の方々に失礼ですよね…orzもうちょっとしっかりしないとと反省した次第です。

さて、昼食をとって休憩後、気持ちも改めて臨んだセッションは、”C-H Functionalization, Memorial Symposium for Prof. Keith Fagnou“です。2009年の11月、K.Fagnou教授の訃報には筆者もとても驚かされました。有機化学社のみならず、多くの人たちが彼の死を嘆き、悲しんだ事と思います。この場を借りて、Fagnou教授のご冥福をお祈りしたいと思います。

Keith
写真はK.Fagnou GroupのHPから拝借しました

惜しまれつつも早世した彼の業績を讃え、PACFICHEM2010では追悼セッションが行われたのでした。最も印象深かったのはM. Lautens教授のご講演でした。(Fagnou教授はLautens教授の元で学位を取られました。)カナダでトップと言われるLautens教授のご講演もそれはそれはすばらしいものでしたが、時折思い出話、貴重なスナップ写真とともに振り返られるFagnou教授の業績(なんとLautens研時代に14報もの論文を発表なさったそうです)は、彼がどれだけ希有で有能な化学者であったか、そしてこれからの世界の有機合成化学分野をリードしていくであろう人材であったかを物語るにふさわしいものでした。

 

ケムステの過去記事にもある通り、C-H結合活性化型のクロスカップリング反応は、今をときめく研究テーマの一つです。その中でも、Fagnou教授らの報告は(それが単にScienceに掲載されたからというだけでなく)、この分野を先導していくものだろうと、2007年の論文を振り返って、そして現在のこの分野の勃興と発展を鑑みて、筆者は思うのです。

 

もともと日本のお家芸とも言われることもあるカップリング反応ですが、今現在、逆にその特色を出しづらい研究分野なのではないかと感じるときがあります。基質や反応条件が似通っていたり、どこかで見た事のある感が否めない事も多々あります。独自の方針で、誰もやっていないことに挑戦する、「オレたちにできない事を平然とやってのけるッ!!そこにシビれる!!あこがれるゥ!!(AA略)」というような研究は、希有であるからこそ光り輝くのだと筆者は思います。そんな憧れの研究者の一人である我らがケムステ代表、山口潤一郎先生に、ハワイで突撃取材を敢行してきました!(実は筆者、学会等で先生をお見かけする度に、突撃取材のチャンスをうかがっていたのですが、なかなか実現できずにいたのでした…)

Unknown
山口潤一郎先生のご尊顔。写真は伊丹研のHPより拝借しました。

 

山口先生が現在取り組まれておられる研究の一つに、触媒的C-H結合変換に基づく、芳香環連結化合物の超短行程合成というものがあります。予備的な官能基化を必要としないため、真に直接的な骨格構築が行えるという直截的な戦略です。口で言うのは簡単ですが、実現するのは困難であるこれらの課題に対し、独自のアプローチで鮮やかな結果を出されておられます。特に、チオフェン類のβ選択的なアリール化反応は、筆者の知る限り(学会やセミナーなどのunpublishedな結果も含めて)ごく僅かです。

rxn110105.jpg
図は日本化学会第90春季年会(2010)の予稿集より抜粋

 

自前の反応を、標的化合物(今回はDragmacidin D)の全合成に用いておられました。天然物合成は個人的には有機化学の花形だと思って憧れています。反応開発に取り組むだけでなく、やはりそれを活かした有用化合物の合成法の確立を目指すというのは、研究の理想型の一つではないでしょうか?

さてさて、今回も色々な所に話が飛び火して、とりとめのない内容になってしまいましたが、今回の体験記はこの辺りでおしまいです。次回は最終回という事になるかと思います。それではまた!

 

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 兄貴達と化学物質+α
  2. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  3. 大正製薬ってどんな会社?
  4. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  5. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  6. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  7. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  8. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  2. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  3. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場
  4. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  5. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  6. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  7. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!
  8. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  9. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  10. 極小の「分子ペンチ」開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP