[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!①

[スポンサーリンク]

私、どくたけは12月15日から20日までハワイで開催されていたPACIFICHEMに参加してきましたので、そこで得られた、感じたことを徒然なるままに書いてみたいと思います。


…と思ったら、有機化学美術館・分館さんに先を越されてしまいましたね。

記事(Pacifichemに行ってきました)

筆者の講演予定が15日の午後のセッションであったため、出国は日本時間14日の夜でした。数時間のフライトに加えて時差ぼけもあったせいか、体調は芳しくなく、会場入りしたときはふらふらでした。さらには、J. Du BoisB. M. Stoltz、M. J. Krischeといった現代有機化学の至宝とも言われる偉人たちと、なぜか同じセッションに組まれた筆者の緊張はピークに達し、顔面蒼白なのに加えてしどろもどろになりながらも無事に講演をやり終えましたが、講演中に座長が着席を促す有様でした(苦笑)。

さて、有機化学美術館・分館の方にも記載されていましたが、有名化学者どころともなると会場には溢れんばかりの人が集まります。立ち見できるならまだましな方で、会場にすら入れない場合もありました。同じくまぁ、僕のセッションでもJ. Du Bois、B. M. Stoltz、M. J. Krischeらのおかげで満員御礼の状態だったのですが、自分の番になるやいなや波が引くように人がはけていきました。嬉しいやら悲しいやら…。

さて、こんな感じで慌ただしくも濃密な一日を終えた筆者ではありましたが、2日目以降も色々な講演を聞きに行ったり、色々な人にお会いしたりしてきました。青い海、白い砂浜を横目に、読者の皆様にPacifichemの様子をお伝えするため、きっちり毎日学会会場へ足を運んだ5日間(泣)のことも追記として書きたいと思います。

あ、そうそう、会場で有機化学美術館・分館の館長である佐藤さんをお見かけしたような気がしたのですが、何か不穏な雰囲気(おそらく体調不良だったのだと過去記事から推察されます)で、話しかけられませんでした…(残念)

まだまだ続きます!

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  2. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  3. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  4. 結晶世界のウェイトリフティング
  5. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  6. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  7. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  8. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  2. アンモニアの安全性あれこれ
  3. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  4. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  5. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  6. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
  7. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  8. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  9. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  10. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー