[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4781303048″ locale=”JP” title=”クロスカップリング反応―基礎と産業応用”]

さて、2010年ノーベル化学賞が決定してからはやいもので、もうすぐ1ヶ月半を過ぎようとしています。急激な歓喜の渦から落ち着きを取り戻し、メディアからも、様々な視点からノーベル化学賞の対象であるクロスカップリング反応を正しく解説する記事が増えてきました。そんな中、シー・エム・シー出版から「クロスカップリング反応 基礎と産業応用」という書籍が出版されました。出版社のご好意からいち早く手に入れることができましたので、内容を解説したいと思います。


この書籍は冒頭に記した2010年ノーベル化学賞受賞を記念して緊急出版されたものです。これまで、クロスカップリング反応に関わる研究者がそのなかのあるトピックについて書かれた総合論文(2006年ー2010年)をまとめ1冊の書籍にしたものであり、主要構成は以下の様になっております。

第1編 基礎編
鈴木-宮浦クロスカップリングの概要(鈴木章)
有機ボロン酸およびその誘導体合成の動向(村田美樹)
鈴木-宮浦クロスカップリング反応に用いられるホウ素類(E.R.Burkhard K.Matos,浦木史子)
薗頭反応,溝呂木・ヘック反応(森敦紀)

第2編 産業応用
鈴木カップリング反応の最近の進歩(鈴木章)
ニッケル触媒鈴木-宮浦反応の開発(神川卓)
ピリジン環のリチオ化を経るピリジルホウ素化合物の製法とその反応(西田まゆみ)
(医薬品)Buchwald-Hartwigアミノ化反応(花崎保彰)
(中間体)Pd触媒を用いた実用的合成法(ヘック反応)の展開(窪田周平)
(有機エレクトロニクス)二金属反応剤のクロスカップリング反応(清水正毅,檜山爲次郎)

第3編 クロスカップリングの新時代
新しいタイプの求核剤・求電子剤(中尾佳亮,檜山爲次郎)
含フッ素官能基導入法の検討(井上宗宣,荒木啓介)
マイクロ波合成によるカップリング反応(牧岡良和,田中正人)
フルオラスケミストリーとカップリング反応(松原浩,柳日馨)
リサイクル型固定化Pd触媒の開発(金田清臣,森浩亮 他)
鉄触媒クロスカップリング反応(清家弘史,中村正治
鈴木カップリングを革新するボロン酸誘導体(山本靖典,宮浦憲夫)

 

序章のクロスカップリング反応の1つである檜山カップリング反応を開発した京都大学の檜山爲次郎教授のクロスカップリング反応解説に始まり、ノーベル賞受賞化学者である鈴木章北海道大学名誉教授による2つの総合論文が掲載されています。内容的に超最新結果とは言いがたいものの、鉄触媒クロスカップリング反応や、有機トリオールボレート塩を用いた鈴木ー宮浦クロスカップリング反応など最近のブレークスルーにも言及しています。

 

その他、鈴木ー宮浦クロスカップリング反応に用いられるホウ素化合物の種類とその違いや、カップリング反応の一つであるBuchwald-Hartwigカップリング反応の歴史とその変遷、マイクロ波やフルオラス溶媒という特殊な環境下を用いたカップリング反応など様々な観点からクロスカップリング反応を述べています。一章がすべて20ページ弱となっており読み物としてもよいでしょう。

 

なにより240ページ近くある専門書籍で2500円という破格の価格(1ページ=約10円)で発売されており、一言でいうと非常にお買い得であるといったところです

 

筆者もカップリング反応を活用しており、改めて頭を整理する分にもなかなか役立つ書籍です。ひとつ欠点を言うならばもう少し「産業応用」の部分を充実させて頂きたかったと思います。もちろんクロスカップリングの「手法」は医薬品や有機材料などの産業界で広く用いられているものの、具体的な代表製品が筆者としては知っているものしかありませんでした。そういえば、この化学者のつぶやきでもクロスカップリング反応に関していくつかの観点で解説記事を公開していますが(関連記事参照)、その具体的な製品についてはお話していなかったので、知っている限りのものですが後々お話したいと思います。

絶対に買って損はないと思われますのでぜひ、購入してみてはいかがでしょうか?オススメです!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. さあ分子模型を取り出して
  2. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  3. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  4. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の…
  5. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  6. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  7. クリック反応の反応機構が覆される
  8. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  2. 筑波山
  3. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  4. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  5. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  6. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  7. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  8. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  9. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  10. コロナウイルス関連記事 まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー