[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏

[スポンサーリンク]

testtubebaby.png

スウェーデンのカロリンスカ研究所は4日、2010年のノーベル生理学医学賞をケンブリッジ大学のロバート・G・エドワード名誉教授に授与すると発表した。授賞理由は「体外受精技術の開発」。授賞式は12月10日にスウェーデンのストックホルムで開く。賞金は1000万クローナ(約1億2400万円)(引用:読売新聞)。

残念ながら山中教授は受賞ならず。試験管ベイビーの生みの親でした。1978年の7月25日イギリスのマンチェスター市郊外のオールダム総合病院。世界ではじめての体外受精がここで行われました。
その記念すべき子供の名は、ルイーズ(女児, 2600g)。母はブリストル市のレズリー・ブラウン(32)で9年前に国鉄職員のギルバート(38)と結婚したが妊娠不可能と言われ、体外受精を行いました。
それを行ったのが、ケンブリッジ大学教授ロバート・エドワードと婦人科医パトリック・ステプトー(故人)でした。

ロバート・エドワード教授は1969年に体外受精(In vitro fertilisation:IVF)の方法を確立、その約10年後に実現に至った訳です。当時はあまりにもインパクトが有りすぎて多くのところでスクープされ、生命倫理の点において問題視されたこともありました。

 そういう点でこのようなテーマは生命倫理に関わる事なので受賞はないと思っていました。しかし、これまで累計400万人以上が体外受精によって誕生していることをみると、不妊治療を受けている夫婦にとっては非常に重要であった事は間違いないと思うのですが。

これらの胚細胞研究がES細胞やIPS細胞研究に繋がっていくと考えられるので、京大や山中教授のIPS細胞が受賞するならば、その前の技術が先ということではないでしょうか。

それよりも今回のノーベル賞のウェブキャストによる生中継、大変効果的であったと思います。画質も非常によく、つい3分前からパソコンの前で見入ってしまいました。むしろはじめてノーベル賞発表の中継を見る事ができました。明日の物理学賞、このサイトの訪問者にとって本番の明後日の化学賞も同じく中継するのでそれぞれの分野の人は、1年に一度のイベントですのでぜひご覧になってください。
とりあえずおめでとうございます!

  • 関連リンク
生命倫理のキーワード
体外受精、研究と応用
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  2. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  3. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  4. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支…
  5. 保護基のお話
  6. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  7. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  8. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  2. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  3. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  4. BASFとはどんな会社?-1
  5. 創薬における中分子
  6. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  7. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  8. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  9. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  10. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー