[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年ノーベル化学賞予想―海外版

[スポンサーリンク]

nobelpredict_2010.jpg
待ちに待ったノーベル賞シーズンがやってきました!今年のノーベル化学賞は、2010年10月6日夕刻に発表予定です!2009年は構造生物学領域からの選定だったため、流石に2年連続の生物系は無いだろう、また「今年は有機化学の年」たる周期法則が継続中だとすれば、今年こそはクロスカップリング反応=日本人受賞】に大きな期待が持てるところです。

このノーベル賞発表前には、海の向こうで組織・個人を問わず、銘銘の予想が打ち出されてくるものですが、今年の化学賞についてはなんと、化学系ブログChemBarkによってオリジナルな予想が既に公表されています(オッズ付き!)。

この予想はかなり幅広い分野をカバーしているので、参考までに紹介してみましょう。

分光分析・レーザーの応用: Zare/Moerner
核内ホルモンシグナル過程: Chambon/Evans/Jensen
遷移金属触媒によるクロスカップリング反応: Suzuki/Heck/Sonogashira/Tsuji
生物無機化学: Gray/Lippard/Holm
電気化学・電子移動化学:  Bard/Hush/Gray
DNA合成技術: Caruthers/Hood
ゲノミクスに関する技術と器具開発: Venter
生体膜のベシクル:, Rothman/Schekman
遺伝子認識に関する分子レベルの研究: Ptashne
コンビナトリアル化学・多様性指向型合成: Schreiber
太陽電池: Gratzel
生体色素: Battersby
出生制御ピルの開発: Djerassi
NMR分光分析の応用: Pines/Roberts/McConnell
ケミカルバイオロジーの発展: Schultz/Schreiber
自己集積化学: Whitesides/Nuzzo/Stang
分子モデリングおよび各種応用 Karplus/Houk/Schleyer/Miller
小さなRNAによる制御機構の研究: Ambros/Baulcombe/Ruvkun
真核細胞のRNAポリメラーゼ: Roeder
メカニカル結合およびその応用: Sauvage/Stoddart
生物および有機分子触媒 List/Lerner/Barbas
有機合成化学: Evans/Danishefsky/Nicolaou/Ley/Trost/Stork/Wender/Kishi
機械的酵素学: Walsh
フルオロカーボン: DuPont/Curran
高分子化学: Matyjaszewski/Langer
有機物の立体化学の理解: Mislow
組織工学: Langer
生物有機化学への貢献: Breslow/Eschenmoser
ナノテクノロジー: Lieber/Whitesides/Alivisatos/Mirkin/Seeman
デンドリマー: Frechet/Tomalia
宇宙化学: Oka
ゼオライト: Flanigan
分子認識: Dervan
分子マシン: Stoddart/Tour

当然ながらそうそうたる大物メンバーばかりですね。
ZareやGray、Gratzelなどは分野外の筆者ですら名前を耳にし、何度となくノーベル賞候補として取り上げられている世界的化学者です。

組織工学のLangerなど、いくつかの分野は「これは化学なのか?」とも思えるチョイスもあり、その辺りはやや微妙です。しかし昨今の傾向からして、こういったものでも化学として受賞すること、ありえなくはないかもしれません。

ところでケムステでも、2007年2009年の2回ほど、大々的なノーベル化学賞予想を行なってきました。
ピンポイントでズバリ的中、というわけにはいかず予想の難しさを痛感するばかりですが、候補を後で見直してみると、ノーベル化学賞に選出されたのはなんと2つも(!)あったりします(リボソームの構造決定と表面化学)。
意外とニアミスが多いのかも。本命ぽい人たちを数種押さえて解説を付記しておくだけでも、当たってくれたりするのかも知れませんね・・・。

ノーベル賞は年間最大の学術イベントですが、日本国内では予想合戦がそこまで盛んでは無いようです。

そこで提案なのですが、今年は皆さん自身のブログやTwitterを使って、ノーベル賞受賞者を予測・提案しあってみるというのはどうでしょう?
特にTwitterは迅速な情報交換に有益なメディア。本命・ダークホース、なんでもござれ、いろんな案がでてくると素晴らしいですね。

タグは是非#sci_onで! どんな予想が飛び出すか、筆者も楽しみにしていたいと思います。

  • 関連書籍
  • 伊東 乾
  • 発売日 : 2008/12/12
  • 出版社/メーカー : 朝日新聞出版
  • おすすめ度 : (9 reviews)
    2中央日報のインタビューを読みました
    5世界から期待される日本国の科学者・技術者
    3再考察が必要だが話は面白い
    5もしかしたら日本はノーベル賞に匹敵するものを作るべきかも
    4知られざるノーベル賞の側面が詳しく書かれているとともに、これからの日本への期待も込められており、実に楽しく読めた。
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  3. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  6. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催し…
  7. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御す…
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…

注目情報

ピックアップ記事

  1. タミフルの新規合成法
  2. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  3. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  4. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  5. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  6. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  7. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  8. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  9. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  10. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP