[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

メソポーラスシリカ(1)

[スポンサーリンク]

近頃(昔から?)頻繁にJACSやAngewanteでも目にするようになったメソポーラス(mesoporous)の文字。メソポーラス材料と言えばそのままメソ(サイズの径の孔を持つ)ポーラス(=多孔質)材料のことですが、例えば「メソって何よメソって?」なんていう疑問をお持ちの方は案外多いのではないでしょうか。そんな疑問を解決しながら、とりわけメソポーラスシリカ(構成元素が二酸化ケイ素)について簡単に書いてみます。

  • メソとは

先述の疑問に早速答えてしまいます。IUPACの規定によると、2?50nmの領域をメソと呼ぶそうです(図1)[3]追記。それ以下をマイクロ、それ以上をマクロ領域と呼ぶのが一応の決まりだそうですが、例えば高分子化学におけるマイクロエマルション重合では100nm以下のミセルを用いればこれをマイクロエマルションと呼ぶそうですから、慣れるまでは少々ややこしいかもしれません。
ともかく、これでメソポーラス材料とは「直径が2~50nmの微細孔を持つ多孔性材料の総称であることがわかりました。



図1

  • メソポーラスであることのウリ

天然にも多く存在する(が故にその研究の歴史は長く、錬金術の時代から?すでに研究対象であった)ゼオライトは、そのマイクロ孔の小ささ故に、小さな分子(水、メタン、ベンゼン等)しか孔の中に入れないという制限がありました。(無論、孔の中ではなく外側の表面はアクセス可能なわけですが)これに対して、メソポーラス材料はその十分に大きなメソ孔のサイズ故に、多くの化合物を孔の中に導入することができます。多彩な化合物が入れるということは、つまり孔の中で多彩な反応を扱うことも可能となるわけで、この特徴を活かした不均一系反応場としての応用や(表面)修飾の容易さこそが、マイクロポーラス材料に無くてメソポーラス材料にある魅力の一つだと思います。

  • メソポーラスシリカの合成(1)FSM-16



図2. (参考文献[2]より)
1990年に早稲田大学の加藤忠蔵教授の(現在は黒田一幸教授が率いておられる)グループにより、層状ケイ酸塩の一種であるカネマイト(kanemite)に含まれるNa+を、イオン交換によりアルキルトリメチルアンモニウムイオン(界面活性剤でカウンターイオンがブロマイドおよびクロライドのものが市販されている、アルキル鎖の炭素数=12?20。CTAB(しーたぶ)※追記など。)と置き換え、これを焼成(calcination、500oC超の高温釜で焼くこと。)することにより有機物を分解除去することで、高表面積(?1000m2/g)かつ細孔径分布が狭い(?2nm)シリカ材料を得られることが報告されました[1]。その後、同グループの黒田教授と豊田中央研究所の稲垣伸二氏らにより、反応条件の最適化によって上記の3Dイメージ画像のような蜂の巣型構造(2Dヘキサゴナル、p6mm)が得られることが報告され[2]、この材料はその構造の生成機構からFSM-16(Folded Sheet Material)と呼ばれています。…(ここまで書いておいて何ですが、この「16」の由来をご存知の方は居らっしゃいますか?ひょっとしてただのサンプル番号か何か…)

続きます

  • 関連文献
[1] Yanagisawa, T.; Shimizu, T.; Kuroda, K.; Kato, C. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 988. DOI:10.1246/bcsj.63.988.
[2] Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680
後日追記
[3] Everette, D. H. Pure Appl. Chem. 1972, 31, 577. DOI:10.1351/pac197231040577

IUPAC Gold Book URL:  http://goldbook.iupac.org/M03853.html

※追記
CTABはCetyl Trimethyl Ammonium Bromideの略で、これはアルキル鎖の炭素数が16の界面活性剤ですが、炭素数が異なるものでもCTABもしくはCnTAB(n=炭素数)と表記し、特に口頭ではCTAB(しーたぶ)とだけ言う場合が多いです(実は日本人とこの分野の会話をしたことが無く、北米人の慣習しか知らないのですが)。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  2. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合…
  3. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高…
  4. 外国人研究者あるある
  5. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  6. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  7. 最後に残ったストリゴラクトン
  8. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  2. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  5. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  6. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  7. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  8. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  9. 大学院講義 有機化学
  10. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー