[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

専門用語(科学英単語)の発音

[スポンサーリンク]

 

英単語、特に専門用語の英語発音がわからなくて困ったことはありませんか?

そんなとき意外と便利なサイトがあるんです。

グローバル化の進む科学界。研究者になってしまったからには、英語を勉強せざるを得ません。テレビ会議などで英語のプレゼンテーションをする機会も増えていることでしょう。

そんな時に困るのが、専門単語の発音。「待て、オレの知っている発音で正しいのか?」辞書を調べてもマニアック過ぎて意味すら載ってない。ましてや、発音記号まで書かれている辞書はさらに少ない。困った。困った。

diastereomer:  日本語の教科書にはジアステレオマーって書いてある。でも、ダイアステレオマーが正しいよな・・・。

chiral: キラルと書いて確か、カイラルって発音するんだよな・・・。

 

そんな時の便利サイトがこの  Dictionary.com

 

dic_log.png

 

searchすると、発音してくれます。そこそこマニアックな単語も収録されている模様です。アクセントの位置もしっかりしてます。diastereomerはむしろ発音が良すぎて復唱できない><笑

tetrodotoxin, tetrahydrofuran, cyclopentane, chiral, alkylation, hexane, pyrrolidine, imidazole, triazole, naphthalene, biphenyl, piperidine,kinase, pyrogallol,

など、

是非、自分の知りえるマニアック単語を入力してみてください♪思わずニヤ笑いしてしまいます。

 

 関連書籍

[amazonjs asin=”4897064872″ locale=”JP” title=”国際学会のための科学英語絶対リスニング―ライブ英語と基本フレーズで英語耳をつくる!”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  3. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  4. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  5. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  6. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…
  7. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催しま…
  8. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  2. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  4. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  5. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  6. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  7. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  8. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  9. 福山透 Tohru Fukuyama
  10. ピナー反応 Pinner Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー