[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

[スポンサーリンク]

パラジウムを用いるクロスカップリング反応の触媒化学は原初報告が成されてから、既に40年が経とうとしています。

にもかかわらずこの化学は、いまだ有機合成でのホットトピックであり続けており、その発展の勢いは留まるところを知りません。

今回は、そんなパラジウム触媒を用いた、最新鋭の官能基変換をご紹介しましょう。

アリールハライドからアニリンへ

novel_fgconversion_crosscp_6.gif

Palladium-Catalyzed Coupling of Ammonia and Lithium Amide with Aryl Halides
Shen, Q.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 10028. DOI: 10.1021/ja064005t

安価なアンモニアを窒素源とし、保護体を経ずにダイレクトにアニリン誘導体が合成可能です。しかし強塩基が等量必要となってしまう欠点が。もう少し条件が緩めだと嬉しいかな・・・
(訂正:スキームの反応温度は800ではなく80℃です)

アリールハライドからフェノールへ

novel_fgconversion_crosscp_5.gif

The Selective Reaction of Aryl Halides with KOH:  Synthesis of Phenols, Aromatic Ethers, and Benzofurans.
Anderson, K. W.; Ikawa, T.; Tundel, R. E.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 10694. DOI: 10.1021/ja0639719

穏和な条件下行えるクロスカップリング触媒にてフェノールを合成するには、Buchwald-Hartwig条件にてエーテル(保護フェノール)を得てから脱保護するか、宮浦ホウ素化→酸化プロセスによって合成するしかありませんでした。いずれも多段階変換が必要となります。
しかし水酸化物無機塩とのクロスカップリングを進行させる条件の開発によって、ダイレクトにフェノールの合成が可能になりました。
配位子選択とともに重要なのは塩基のチョイス。水酸化カリウムを用いることが本反応のカギとなっています。たとえばホスフェートやカーボネート系塩基を用いた場合には、ジアリールエーテル生成が優先してしまいます。

アリールフッ素化合物の合成

novel_fgconversion_crosscp_3.gif

Watson, D. A.; Su, M.; Teverovskiy, G.; Zhang, Y.; Garcia-Fortanet, J.; Kinzel, T.; Buchwald, S. L. Science 2009325, 1661. doi: 10.1126/science.1178239

医薬・材料分野においてとりわけ幅広い応用性を誇る、フッ素置換有機化合物。塩素化・臭素化・ヨウ素化したものの合成法はよく知られていますが、同じハロゲンでも芳香族フッ化物の合成法、とりわけ基質一般性が高く穏和な条件は限られています。

今回Buchwaldらによって開発されたパラジウム触媒系は、芳香族トリフラートをフッ化物へと一般性高く変換することができます。

金属フルオライド種は多量体を形成しやすく、単量体からの反応が阻害されやすい性質を持つこと、還元的脱離が起こりにくいことなどから、こういった反応形式は不可能に近いと考えられていました。彼らは独自開発した配位子(tBuBrettPhos)を用い、このハードルを克服しました。また、反応中間体たりえる単量体パラジウム(II)フルオライド種の合成・X線結晶構造解析(下図:論文より転載)を行い、実際に還元的脱離を経て芳香族フッ化物への変換が起こる事を示して反応機構に関する示唆を与えています。

novel_fgconversion_crosscp_4.gif

ニトロアリール化合物の合成

novel_fgconversion_crosscp_1.gif

Pd-Catalyzed Conversion of Aryl Chlorides, Tri?ates, and Nona?ates to Nitroaromatics
Fors, B. P.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 12898.  doi:10.1021/ja905768k

芳香族ニトロ化合物はニトロニウムカチオンによる求電子置換で合成するのが通例なのですが、位置選択性のコントロールが難しく、また条件がきついため、官能基受容性に欠けます。今回開発されたパラジウム触媒は、アリールハライド・トリフラート・ノナフラートを、選択的にニトロ基置換体へと変換します。添加剤であるTris(3,6-dioxaheptyl)amineは相間移動触媒であり、溶解性の低い亜硝酸ナトリウム(NaNO2)の活用を可能としています。

以下の様な化合物は、普通のニトロ化で作ること自体がほぼ無理そうですが、この触媒系ではダイレクトに合成可能。

novel_fgconversion_crosscp_2.gif

・・・・などなど。

 

この領域を発展せしめたブレイクスルーは、嵩高く、電子豊富な配位子の開発です。例えば上記のBuchwaldらによる報告では独自開発された嵩高いリン配位子が、また最近ではN-ヘテロ環状カルベン(NHC)を配位子として使う例が多く知られています。

40年前に発見されたものと類似の触媒設計概念は、いまだに有効機能し続けています。そして上記のごとく、不可能だった化学変換を、続々と可能にし続けています。
まったくクロスカップリング反応は、偉大な化学なのです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3540421750″ locale=”JP” title=”Cross-Coupling Reactions: A Practical Guide (Topics in Current Chemistry)”][amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”]

関連リンク

Flexible Fluorination (C&EN)

Buchwald Research Group MIT・バックワルド研究室

The Hartwig Group UC Berkeley・ハートウィグ研究室
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  2. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール…
  3. 幾何学の定理を活用したものづくり
  4. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  5. 元素手帳2022
  6. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  7. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  8. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 博士課程と給料
  2. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  3. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  4. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  5. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  6. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  7. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  8. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  9. 未来の化学者たちに夢を
  10. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー