[スポンサーリンク]

一般的な話題

2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』

[スポンサーリンク]

 

スウェーデン王立科学アカデミーは7日、09年のノーベル化学賞を、英MRC分子生物学研究所のベンカトラマン・ラマクリシュナン博士(57)と米
エール大のトーマス・スタイツ教授(59)、イスラエルのワイツマン科学研究所のエイダ・ヨナス博士(70)の3氏に授与すると発表した。

授賞理由は細胞内でたんぱく質を合成する小器官リボソームの構造と機能の解明。細菌のリボソームに抗生物質が結合して、細菌の働きが阻害される様子をエックス線構造解析で明らかにした。これにより、新たな抗生物質をつくることが可能になった。(引用・毎日jp)

 

2009年のノーベル化学賞が発表になりました。今年は三名が受賞です。

今年こそは有機化学だろう!と思えたのですが、残念ながら予想的中ならず・・・。

またもや生化学領域からです。今年の医学生理学賞もテロメア・テロメラーゼ=生化学だったのですが。今の判定基準だと対象者が多すぎて医学生理学賞だけではカバーしきれなくなっており、化学賞にまで進出してるような印象を受けますね。

有機化学を専門とする身から見ればちょっと残念な事態ではあります。「ノーベル生物学賞」とか作っても良いぐらいなんじゃないでしょうか。まぁそれだけ化学が多方面に触手を伸ばしているという証なのかも知れませんが・・・。

今年の受賞対象は、「リボソームの機能と構造解析」についてです。

 

リボソームとはタンパク質を合成する細胞内器官の一つです。

具体的には、遺伝物質DNAのコピーであるメッセンジャーRNA(mRNA)からの情報を読み、それをもとにアミノ酸を順序よく結合させ、必要なタンパク質を合成する、という一連の作業を担う器官です(下記アニメーション参照)。

いわば私たちの身体を作り上げている場所、「タンパク質合成工場」がすなわちリボソームだと言うことです。

 

最も重要な細胞内器官の一つなのですが、その3次元構造を原子レベルで明らかにすることは、多くの科学者からほぼ不可能と考えられていました。

それも理由を考えれば納得で、リボソームは50以上ものタンパク質と、数千ものRNA・ヌクレオシドの複合体から成るという、常識外れに巨大な超複雑構造をもつのです。こういったものを構造解析すること自体、並大抵の難度ではないというのは全く理解できます。

 

英MRC研究所のベンカトラマン・ラマクリシュナン(写真左)、米イェール大学のトーマス・ステイツ(写真中央)、ワイズマン研究所のエイダ・ヨナス(写真右)はリボソームのX線結晶構造解析を行い、それぞれ独立に、かつほぼ同時期に3次元立体構造を発表しました。(Nature. 2000,407, 327, Science 2000, 289, 905, Cell 2000, 102, 615.) 今回の受賞は、この時の業績が評価されてのことだと思われます。

3Dribosome.gif(画像:www.pbs.org)

 

またごく最近、リボソームとmRNA/tRNA複合体の3次元構造も明らかとされました。

この一連の研究によってリボソームがどのようにmRNAを読み、どのようにタンパク質を合成していくか、と言うことに対する原子レベルでの機能理解が大きく進みました。

3Dribosome_2.gif
(画像:www.biologyreference.com)

リボソームは生命活動に必要不可欠な器官ですので、様々な種類の医薬品開発のターゲットともなりえます。

例えば実用されている抗生物質・ストレプトマイシンテトラサイクリンなどは、菌のリボソームをターゲットとしています。これは菌に存在するリボソームだけを選択的に阻害し、人間に存在するリボソームにはそれほど影響を与えません。このため副作用の少ない(選択毒性の高い)抗生物質として働くわけです。

streptomycin.gif tetracycline.gif

こういった既知医薬品のメカニズムを調べ、新たな医薬品開発につなげていく為には、ターゲットの構造を知ることがまず何より重要となります。3次元構造が分かれば、それを元にしたドッキングスタディなどをコンピュータ上で行えるため、どんな形状の化合物が医薬候補たり得るのか当てを付けたり、短時間で網羅的に可能性を調べることもできるようになるのです。

このように、リボソームのような医薬ターゲットたりうる重要生体高分子の立体構造が明らかにされることは、医薬品開発効率化という観点からも、大変重要な意義を持ちます。

あらゆる方面にインパクトを与える基礎研究ですし、ノーベル賞をもらって然るべき業績であるのは疑いありません。むしろまだもらってなかったのか、とすら思えてやや意外な感じです。兎にも角にもリボソームの構造解析自体が大変な難易度故に、それが意外と最近の出来事だった、というのが大きな理由なのでしょうね。

ともあれ今年は生化学ばかりだったので、筆者としては、来年こそ有機化学と日本勢の受賞に期待したいところですね。クロスカップリングやカーボンナノチューブは、実際いつとってもおかしくない分野でもありますし、順番的にはそろそろなはずにも思えるので。

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. DNAのもとは隕石とともに
  2. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  3. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  4. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…
  5. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  6. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChem…
  7. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  8. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  2. 不安定な合成中間体がみえる?
  3. 名古屋メダル―受賞者一覧
  4. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  5. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement
  6. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  7. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  8. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  9. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  10. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP