[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション

[スポンサーリンク]

プレゼンテーションファイルをユーザ間で共有できるサービス――それがSlideShareです。巷では「Powerpoint版Youtube」と形容されているこのサイト、もちろん化学分野のスライドも多数アップされています。公開されてるスライドファイル自体もダウンロードできるようになっています。

自分の発表スライドを綺麗で見やすいものにするためには、「優れたスライドを参考に工夫を重ねる」ことが重要です。その観点では何より参考になるサイトの一つでしょう。

「英語サイトなのでとっつきにくい・・・」と避けてしまうのはとても勿体ないように思えます。プレゼンテーションの質は、英語圏のほうが総じて高いからです。

そういうワケで今回は、SlideShareで共有されている秀逸な化学プレゼンテーションスライドをいくつかご紹介しましょう。

Chemistry Living and Systems: 123.101 Lecture 1 from Gareth Rowlands

Aromatic Chemistry from Aisyah Saad Abdul Rahim

Chemistry through the looking glass from Gareth Rowlands

DNA Origami from Rizal Hariadi

作り込まれたスライドの公開数自体はそれほど多くありませんが、化学を題材としても美麗なスライドが作れることがお分かりでしょう。研究をやるやらないに関わらず、プレゼンテーションスキルはビジネスのあらゆる面でもはや必須です。分かりやすさこそが第一ですが、その上でこういったインパクトのあるスライドを作ることができれば、何より仕事をするうえで強みになるでしょう。

 

関連書籍

SlideShare (パワーポイント版Youtubeと呼ばれるプレゼン共有サイト)

SlideShareはPowerpoint+Youtube (TechCrunch)

SlideShareとPowerPoint2007を連携させる「The SlideShare Ribbon for PowerPoint 2007」(MOONGIFT)

Powerpointの資料をキレイにSlideShareにアップする

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  2. アイルランドに行ってきた②
  3. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション…
  4. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  5. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  6. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  7. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  8. フェノールのC–O結合をぶった切る

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  2. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  3. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  4. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  5. ラマン分光の基礎知識
  6. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  7. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  8. プロペランの真ん中
  9. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  10. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー