[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】

[スポンサーリンク]

以前にも「つぶやき」にて、化学に役立つiPhone/iPod Touch用アプリケーションを幾つか紹介しました。

今回はその続編ということで、その後新たにリリースされたものなども含め、紹介してみたいと思います。

Atomicity Atomicity

iphone_2_1.jpg
化学をモチーフとしたゲームアプリです。画面上に散らばっている原子を動かし、表示されている分子をつくればクリアというパズルゲーム。一見して分かりますが、スペースなどの問題から意外に一筋縄ではいかない感じです。暇つぶしにいかがでしょう。有料(¥350)。
iphone_2_2.jpg

Convertbot Convertbot

iphone_2_3.jpg
インチやポンドやケルビンなど、あれ?と思うような単位を処理する機会は、化学でもたまに出てきます。iPhone用の単位換算ソフトはたくさんありますが、Convertbotは、インターフェースがとてもCOOL。通貨換算も含め一通りの単位換算が可能です。特に米国在住の身としては、世界標準に程遠い単位に悩まされる機会が多いので重宝してます。有料。
iphone_2_4.jpg

TapNext TapNext

iphone_2_5.jpg
iPhoneをパワーポイントのリモコンにできるアプリケーション。以前紹介したiClicker Powerpoint Remotei-Clickr PowerPoint Remote よりも安価(¥450)に入手可能です。加えて日本語対応、タイマー機能、ボイスレコーダー機能なども実装されており、より優れたものになっています。これからパワーポイントアプリを導入しようと考えている方には、こちらをオススメします。要クライアントソフトインストール。

Calc Calc

iphone_2_7.jpg
試薬の量を計算したりなど、化学実験での電卓の使用機会が多いのはご承知のとおり。数ある関数電卓アプリの中でも、もっとも実用的なものに思えたのが、このCalcです。数式で計算でき、かつ計算結果も残ります。間違えてしまったとしても、その箇所がよく分かります。何より最大のメリットは無料ソフトであること。デフォルト電卓の代わりとして活用しています。
iphone_2_6.jpg

関連商品

[amazonjs asin=”B00HPXERB8″ locale=”JP” title=”Apple iPod touch 64GB スペースグレイ ME979J/A”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. インフルエンザ対策最前線
  2. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  3. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  4. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  5. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 P…
  6. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  7. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリ…
  8. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  2. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  3. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  4. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  5. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  6. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  7. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  9. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明
  10. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー