[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

個性あるTOC

[スポンサーリンク]

 

Enantioselective Intramolecular Friedel?Crafts-Type α-Arylation of Aldehydes
Nicolaou, K.C.; Reingruber,R; Sarlah, D and Brse, S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 2086.
DOI: 10.1021/ja809405c

 スクリプス研究所K.C. Nicolaou教授らによる報告です。マクミラン触媒を用いてアルデヒドの分子内不斉α-アリール化を実現しています。

・・・とそんなことはともかく、このTOC(Table of Contents, グラフィカルアブストラクトともいいます)はなんだ??と思われた方、多いのではないでしょうか。

以前に天然物合成をレビューするブログTotallysynthetic.comでも取り上げられていましたが、環の中身が赤・青に塗りつぶされ、しかもグラデーションまでかかっています。さらにバックは薄い青。いままで見たことがなかった図なので、つい目がいってしまいました。内容がNicolaou教授にはめずらしい報告であったため、なおさらでした。


Nicolaou教授は、これまでも講演のスライドには激しい色使いのグラフィックスを用いていました。しかし構造式は以下のようにあくまで”普通に”書いていたのです。今年にはいってから急にカラフルになってしまったのです。

jo-2008-02351b_0046.gif

Nicolaou教授が合成した天然物

さらに、以下の3つの論文が立て続けにJ.Am. Chem. SocのASAPとAngew. Chem. Int. Ed.のEarly Viewに公開されていました。

 

ja-2008-08692j_0020.gif

New Synthetic Technologies for the Construction of Heterocycles and Tryptamines
Nicolaou,K. C.; Krasovskiy, A.; Majumder. U.; Trpanier, V.; Chen. Y-K. D.  J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 3690. DOI: 10.1021/ja808692j

 

ACIE2009_48_3444

 

Total Synthesis and Absolute Configuration of the Bisanthraquinone Antibiotic BE-43472B
Nicolaou, K.C.; Lim, Y-H.; Becker, J. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3444. DOI: 10.1002/anie.200900058

ACIE_2009_48_3449

Total Synthesis of Sporolide B
Nicolaou, K.C.; Tang, Y.; Wang. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3449. DOI: 10.1002/anie.200900264

 

こちらでは、環の中身はグラデーションがかったオレンジ、バックは青にすべて統一されています。また、構造式もC-C結合の長さが短くなっています。今回は3つともほぼ同じデザインですのでどうやら確立したようです(笑)。

美的センスは人それぞれですので、それに対しては評価しませんが、とにかく目立つ!皆さんも毎日論文チェックすると思うのですが、なんだこれ?と思いませんでしたか?実はそれを狙っているのかもしれません。つまり、TOCを見ただけでその研究者の仕事であるとわかる、中身を見てみたくなるということです。ブランディングの一種と言えるでしょう。PCで簡単に最新論文が見られるなか、このように目を引く工夫はネガティブな意味あいより大きい効果があるように思います。実際、つい目がとまって中まで読んでしまいましたから。

もちろん、見た目でなく「中身」で勝負したいものですが、筆者の意見としては結構効果的だと思います。学生に聞いてもほぼ同じ答えが返ってきたので、皆そういう意味では注目しているということでしょう。

いろいろ眺めて見ると、特徴的で個性的な構造式・TOCをデザインしている人は意外といるものです。

例えば、ハーバード大のE. J. Corey教授の構造式は、線は極太・元素はすべて太字です。そのため、見てすぐにわかります。最近は彼の弟子たち(たとえばCaltechのStoltz教授やスクリプス研究所のBaran教授などなど)もこぞって“Corey-type structure”を描いてくるようになったため、少しだけ目立たなくなりましたが・・・。

ja025848xn00001.gif

CoreyらのTOC

プリンストン大のMacMillan教授は、置換基・官能基に水色とピンクの球を用い、シンプルにまとめています。わかりやすく目立ってくれますが、青と赤が目を引くので注目すべきの不斉炭素-炭素結合が強調されないという弱点もあります。普通の研究者は新しく作られる結合を色付けしている人が多いようです。

ja077212hn00001.gif

MacMillanらのTOC

また、名古屋大の伊丹健一郎教授は芳香族化合物のC-H結合変換反応において、下図のような“青パックマン”と”赤パックマン”(勝手に名付けました)を芳香環の代わりに用い、簡単に結合してビアリール化合物が得られる様子を強調しています。それまでは、グラデーションがかった球のみで表現している論文が多かったのですが、グラデーションを用いず濃赤色と青色をにしてかなり目立たせています。この他にも2報ほど、この形式で報告しているようです。

ol-2008-019764_0004.gif

伊丹らのTOC

 以上、例を述べてみましたが、他にも特徴的なTOCを描いている研究者はいると思います。前述したように中身で勝負したいものですが、何事も見た目がよい物に惹かれるのも人間の性ですので、個性的なTOCは個人的には大歓迎です。構造式のみでつまらないと思われがちな有機化学を注目させる、一つの手段であると考えています。

【追記 2008.3.12】

本日Angew. Chem. Int. Ed. 誌にNicolaou教授の新たな全合成が報告されました。色がまた違う!!彼はシンガポールとサンディエゴに研究室を持っていますが、その違いというわけでもなさそうです。節操がないので、できれば統一した方がよい気がするのですが・・・どうでしょう?

anie20090438.gifTotal Synthesis of Hopeahainol A and Hopeanol
Nicolaou, K. C.; T. R. Wu.; Kang, Q.; Chen, D. Y.-K. DOI: 10.1002/anie.200900438

 

関連リンク

  • Abstract GraphicsTotallysynthetic.comで取り上げられたNicolaou教授のグラフィックに関する意見
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. CV書いてみた:ポスドク編
  2. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  3. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみ…
  4. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  5. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  6. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  7. 【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  8. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–
  2. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  3. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  4. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  5. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  6. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  7. Carl Boschの人生 その8
  8. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  9. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  10. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー