[スポンサーリンク]

一般的な話題

スローン賞って知っていますか?

[スポンサーリンク]

スローン賞、正確に言うとSloan Research Fellowshipといい、北米のサイエンスの分野でPh.D取得から6年以内にしか応募できない、若手中の若手に授けられる賞です。そのフェローシップの金額も50,000ドルと少額であり、人数もサイエンス分野で100人程度、化学でも20人程度選ばれます。ものすごい競争率とはいえず、名前の通りフェローシップ的存在ではありますが、学生の時光っていて、ちょうど結果がではじめましたという米国の超若手研究者を知ることができるわけです。すなわち北米科学者の登竜門的存在のひとつでもあるといえます。


ところで、この賞の名は財団を設立したアルフレッド.P.スローンから名付けられています。スローンは今話題のゼネラルモーターズ(GM)を全米のみならず世界最大級の製造業企業へと成長させた人物です。さらには2008年にWikipediaに300万ドルを寄付した財団(スローン)としても有名かもしれません。

sloan_picture.jpg (写真:アルフレッド・スローン Wikipediaより)

 

というわけでビッグな財団であるわけで、MITやスタンフォードの経営大学院に冠されていること(資金援助もしている)、また、癌研究所であるスローン・ケータリング研究所も同様です。賞に関してもさらに上位のAlfred Sloan Jr Prizeに加え、経済やコンピューター関連にも数々の賞を設立しています。

このスローン賞、化学の分野では今年はJeffrey Pyun(アリゾナ大、有機化学、2004~),Rachel A. Segalman(UCバークレー、化学工学、2004~),Richmond Sarpong (UCバークレー、有機合成化学, 2004~),Dmitri Talapin (シカゴ大、材料、界面化学、2007~)などが選ばれています(順不同)詳細はスローン財団のホームページをご覧ください。

今まで受賞している化学者に関してはどうでしょう。ノーベル化学賞受賞者に関してみるとこんな感じです(受賞年、名前、括弧内は受賞した年)。

1981 Roald Hoffmann(SRF 1966)

1986 Dudley R. Herschbach (SRF 1959)

1986 Yuan T. Lee (SRF1969)

1986 John C. Polanyi (SRF1959)

1990 Elias J. Corey(SRF 1955)

1992 Rudolph A. Marcus(SRF 1960)

1995 Mario J. Molina(SRF 1976)

1996 Robert F. Curl, Jr.(SRF 1961)

1996 Richard E. Smalley (SRF 1978)

1999 Ahmed H. Zewail(SRF1978)

2000 Alan G. MacDiarmid(SRF 1959)

2001 K. Barry Sharpless(SRF 1973)

2005 Robert H. Grubbs(SRF 1974)?

2005 Richard R. Schrock(SRF 1976)

ノーベル賞を受賞した米国化学者に限っていえば半分近くが受賞しています。現在活躍している化学者でもK.C. Nicolaou(SRF1979)、Stuart L. Schreiber (SRF1985)、Timothy M. Swager(SRF1994)、Scott J. Miller(SRF 2000)、Phil Baran(SRF 2006)などなど。

時間があるときにでも未来の大物化学者を見いだしてみてはいかがですか。

 

外部リンク

  • The Alfred P. Sloan Foundation:スローン財団のホームページ。歴代のスローン賞(フェローシップ)の科学者を検索できる。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  2. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  3. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します…
  4. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  5. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  7. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  8. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. スタニルリチウム調製の新手法
  2. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  3. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  4. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  5. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  6. 天然階段状分子の人工合成に成功
  7. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  8. カイコが紡ぐクモの糸
  9. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~
  10. 第47回天然有機化合物討論会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー