[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学者に役立つWord辞書

[スポンサーリンク]

 
Wordで英語の論文を書く時、困った、気になったことはないですか?そう、スペルミスではなくとも化学の用語というのは、Wordにとっては”誤り”なことが多いのです。ですから、赤いアンダーラインが引かれてしまいますね。ここ間違っているよと。通常のタイプミスも意外にあるので、この機能を消す訳にはいかず、化学の論文は最終的に間違いだらけになってしまいます。さらには本当の間違いがそれらに埋もれてしまったり。。そうならないように、1つ1つ単語登録していく訳ですが、意外に面倒くさい作業です。少なくとも、Wordの化学辞書があれば、こういう作業が少しでも減らせるのに、といつも思いますね。いや、ネットには結構いいものがあるのです。


Chemistry Blogというサイトで紹介されていました。サイトのStaff Bloggersの一人であり、有機合成化学を専攻している博士課程の学生であるAzmana氏も同じようなことを考えていて、自分で作ってしまったそうです。すばらしい!そしてご苦労様なことです。

登録単語はなんと約10万語!
試しにいくつかコピーアンドペーストしてみます。

ethyldihydrofuro
ethyldihydroxyborane
ethyldiisobutyl
ethyldiisopropyl
ethyldiisopropylamine
ethyldimethyl
ethyldimethylamine
ethyldimethylaminopropyl
ethyldimethylammoniophenyl
ethyldimethylammonium
ethyldimethylanthracene
ethyldimethylbenzene
ethyldimethylbenzoquinone
ethyldimethylbenzyne
ethyldimethylbutane
ethyldimethylbutene
ethyldimethylbutyne
ethyldimethylcarbazole
ethyldimethylcarbinol
ethyldimethylchlorosilane
ethyldimethylcyclobutane

こんな感じで、10万語登録してあります。実際にワード辞書に登録してみましたが、すこぶる快調で確かに赤い線がかなりの割合、具体的にいえば8割近く消えました。作者自身が有機化学が専門であるため、有機化学者には特に便利なようです。

使い方は簡単。辞書(Zipファイル)をダウンロードした後に、そのファイルを解凍し、install.txtに従い辞書ファイルをWordの辞書に追加するだけです。追記:ちなみに筆者はそのままつかえませんでした[環境:Word2004 for Mac]。どうやらフォーマットがUTF-16であり日本語Wordで辞書として使うには日本語(MacOS)フォーマットでなければならないようです。そこで、ChemdicMac.dicをWordで開き、フォーマットをスペルチェック辞書で保存しました。その後、筆者の場合はユーザー名:ライブラリ:Preferences:Microsoftにあるまだカスタム辞書(Custom Dictionary)が空であったので、そのファイルを削除しそれと、名前をCustom Dictionary(拡張子は無し)と置き換え、そのフォルダにおきました。よいやり方ではないと思いますが、正常に動いています。

ちなみに配布自由(Creative Commons Attribution 3.0 License)であるということなので、ケムステでも配布します。改変等は禁止されています。

辞書はこちら→ chem-dic.zip(作者:Azmana氏1.5MB)
 
このChemistry Blogというブログは10人ほどの化学者ブロガーによって作成されていて、いつもなかなかおもしろい情報を送っています。おすすめですので、ぜひご覧ください!

  • 関連リンク

 On making a chemistry dictionary (Or: Why Excel and Macros are awesome)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  2. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  3. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  4. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  5. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  6. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  7. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  8. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2010発表!
  2. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  3. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  4. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  5. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  6. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  7. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  8. 塩化ラジウム223
  9. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  10. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー