[スポンサーリンク]

archives

エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました

[スポンサーリンク]

先日、英文校正エナゴ論文翻訳ユレイタスなどのウェブサイトを運営しているクリムゾンインタラクティブ・ジャパンと、同社が運営している「学術英語アカデミー」に関して掲載記事の利用許諾契約を結びました。

同社の「学術英語アカデミー」は英語やインタビューなどの有用コンテンツがありますが、もっと多くのひと(科学者)にみてもらいたいということがありました。一方で、拙ブログ「化学者のつぶやき」にカテゴリ「化学英語・日常英語」をもっていますが、なかなか英語に関する記事が増えないという問題点を抱えていました。

両者の意図が合致したことでこの契約へと結びつきました。今後、ケムステでは同社の「学術英語アカデミー」の内容を転載・引用を行い、不定期で英語に関するコンテンツを定期的に配信していく予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・…
  2. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾…
  3. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  4. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  5. ニュースタッフ追加
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  7. Nsアミン誘導体
  8. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?
  2. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  3. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  4. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  5. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻
  7. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  8. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  9. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  10. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー